2015年06月03日
夏野菜のはじまり
こんばんは、沖縄畑人くらぶの奈良です。
6月になって、ようやく梅雨真っ盛りのやんばる。
畑の方は、夏作メインの島オクラの収穫が始まり、夜明け前から畑スタンバイの日々となっています。
さて、本題。
夏になると「野菜の品数が減る」といわれる沖縄ですが、それは「ヤマト基準」だからじゃないでしょうか。
オクラもゴーヤーもエンサイも、多くの島野菜がアフリカや東南アジアが原産の野菜。
「ウチナー基準」でみれば、「夏野菜」が沢山!
そんななかでインド原産といわれている「トカドヘチマ」が収穫開始。

ナーベーラーよりもクセが少なく、どちらかというとズッキーニに近いかもしれません。
また、輪切りにすると「ギザギザ模様」がキュートです。
若採りのサラダも美味しいし、炒めたときの香ばしさもバツグンです。
まだまだ生産量は多くないと思いますが、ファーマーズなどでみかけたときは、ぜひお試し下さいね〜。
【やんばる畑人プロジェクト・ホームページ】

6月になって、ようやく梅雨真っ盛りのやんばる。
畑の方は、夏作メインの島オクラの収穫が始まり、夜明け前から畑スタンバイの日々となっています。
さて、本題。
夏になると「野菜の品数が減る」といわれる沖縄ですが、それは「ヤマト基準」だからじゃないでしょうか。
オクラもゴーヤーもエンサイも、多くの島野菜がアフリカや東南アジアが原産の野菜。
「ウチナー基準」でみれば、「夏野菜」が沢山!
そんななかでインド原産といわれている「トカドヘチマ」が収穫開始。

ナーベーラーよりもクセが少なく、どちらかというとズッキーニに近いかもしれません。
また、輪切りにすると「ギザギザ模様」がキュートです。
若採りのサラダも美味しいし、炒めたときの香ばしさもバツグンです。
まだまだ生産量は多くないと思いますが、ファーマーズなどでみかけたときは、ぜひお試し下さいね〜。
【やんばる畑人プロジェクト・ホームページ】

Posted by やんばる畑人プロジェクト at 21:21│Comments(0)
│畑人と野菜