2013年09月23日
【季節限定販売】旬の生ジーマーミ
こんにちは。事務局担当の小泉です。
みんさん、落花生はお好きですか?落花生と聞くと、千葉県産をイメージしませんか?実に国産の約75%が千葉県産です。
沖縄でもジーマーミとよばれ、豆腐に加工するなどして古くから栽培され、親しまれてきました。クックソニアでは、今年初めてジーマーミの栽培し、ただいま収穫時期をむかえています。

沖縄県の落花生の生産量を調べてみると、年々減ってきており、平成24年度で14t、作付け面積は9haということで、栽培をやめてしまう畑人さんが多いようですね。(全国落花生協会のデータより)

この花が受粉後、数日経つと子房柄(子房と花托との間の部分)が伸びて地中に潜り込み、子房の部分が膨らんで結実します。地中で実を作ることからラッカセイの名前が付けられました。なんとも不思議な実の付け方です。

ちなみに、ジーマーミを漢字で書くと「地豆」。福建語・台湾語では「土豆」。印象的な実の生り方をイメージできますね!
もし私どもの育てた生落花生を食べてみたい方、1kg1000円(送料別・県内500円、県外1000円)にて販売しています。畑人たちが夏の太陽の下、一生懸命草むしりして育てたので、除草剤や農薬は使ってません。塩茹で落花生、とっても美味しいですよ~!!
http://ec.cooksonia.net/
みんさん、落花生はお好きですか?落花生と聞くと、千葉県産をイメージしませんか?実に国産の約75%が千葉県産です。
沖縄でもジーマーミとよばれ、豆腐に加工するなどして古くから栽培され、親しまれてきました。クックソニアでは、今年初めてジーマーミの栽培し、ただいま収穫時期をむかえています。
沖縄県の落花生の生産量を調べてみると、年々減ってきており、平成24年度で14t、作付け面積は9haということで、栽培をやめてしまう畑人さんが多いようですね。(全国落花生協会のデータより)
この花が受粉後、数日経つと子房柄(子房と花托との間の部分)が伸びて地中に潜り込み、子房の部分が膨らんで結実します。地中で実を作ることからラッカセイの名前が付けられました。なんとも不思議な実の付け方です。
ちなみに、ジーマーミを漢字で書くと「地豆」。福建語・台湾語では「土豆」。印象的な実の生り方をイメージできますね!
もし私どもの育てた生落花生を食べてみたい方、1kg1000円(送料別・県内500円、県外1000円)にて販売しています。畑人たちが夏の太陽の下、一生懸命草むしりして育てたので、除草剤や農薬は使ってません。塩茹で落花生、とっても美味しいですよ~!!
http://ec.cooksonia.net/
Posted by やんばる畑人プロジェクト at 14:44│Comments(3)
│畑人と野菜
この記事へのコメント
届くのが楽しみです!(^^)!
来月沖縄に行くのでジーマミ食べられます!!
来月沖縄に行くのでジーマミ食べられます!!
Posted by kumiko♪ at 2013年09月24日 11:24
かわいい黄色のお花なのですね~
ジーマミー、はじめて食べた時から大好きですゥ~(^.^)/~~~
ジーマミー、はじめて食べた時から大好きですゥ~(^.^)/~~~
Posted by akiko nara at 2013年09月25日 01:09
はじめまして。
どうやって購入できますか?
どうやって購入できますか?
Posted by タチハラ at 2016年06月03日 01:36